一般講演(フラッシュトーク、ポスター) |
座長:月見 泰博(あすか製薬株式会社) |
5月8日(木)14:05~15:30 |
P-01 |
Culture medium ALTMで培養したヒトiPS 細胞由来腸管上皮細胞F-hiSIECTMの薬物動態評価モデルとしての有用性検討 |
|
|
諸橋 康史(富士フイルム株式会社) |
P-03 |
代謝物を蓄積させて長期培養が可能な三次元類肝組織(invivoid)の肝機能および毒性予測能の評価 |
|
|
内藤 靖之(TOPPANホールディングス株式会社) |
P-05 |
MPSを用いたヒト凍結肝細胞と3D心筋組織の灌流共培養システムにおける肝代謝を介した薬物誘発性心毒性の評価 |
|
|
堀内 新一郎(国立医薬品食品衛生研究所) |
P-07 |
階層スフェロイド型ヒト血液脳関門モデルを用いた環状ペプチドの脳移行性特性評価 |
|
|
山本 佳奈(東京薬科大学 薬学部) |
P-09 |
in vitro培養で肝星細胞が容易に活性化する要因としての血清の影響評価 |
|
|
陳野 莉子(崇城大学大学院 工学研究科) |
P-11 |
ヒト型血液脳関門(BBB)-MPSのBBB成熟段階を判定するための品質管理(Quality control: QC)項目の探索―脳微小血管周囲のグリア細胞立体配置およびBBB機能タンパク質発現に関する動物モデルでの検討- |
|
|
最上 由香里(国立医薬品食品衛生研究所) |
P-13 |
免疫応答を考慮したヒト腎臓培養チップモデルを用いた腎炎症および免疫介在性損傷の研究事例の紹介 |
|
|
江尻 洋子(Mimetas Japan株式会社) |
P-15 |
オートファジー活性化によるヒト毛乳頭細胞の毛髪再生能の向上 |
|
|
石川 向陽(横浜国立大学大学院 理工学府) |
P-17 |
RamDA-seqを利用したASPS血管新生モデルにおける内皮細胞種特異的な血管形成能の評価 |
|
|
松本 倫実(京都大学大学院 工学研究科) |
P-19 |
Vision Transformerを用いたBhas42細胞形質転換試験のフォーカス判定モデルの構築 |
|
|
廣田 京飛(横浜国立大学大学院理工学府) |
P-21 |
カルチャーインサートを使用した共培養における酸素透過性プレートを用いたヒト肝細胞の機能回復に関する研究 |
|
|
鈴木 紅葉(崇城大学大学院 工学研究科) |
P-23 |
網羅的遺伝子解析で明らかになった由来の異なるHepG2で観察された差異 |
|
|
富﨑 太飛(崇城大学大学院) |
P-25 |
ヒトiPS細胞を用いたシグナルかく乱を基にした発生毒性評価 |
|
|
村山 航己(横浜国立大学大学院) |
P-27 |
A novel plasma biomarker for memory: Identification and quantification of drebrin metabolites |
|
|
小金澤 紀子(アルメッド株式会社) |
P-29 |
A high content imaging screening assay to identify novel neuroinflammation modulators using human patient iPSC-derived microglia |
|
|
David Witty(シグネチャーディスカバリー) |
P-31 |
BiostellarTM Plateを用いた初回通過効果の予測のための腸-肝生体模倣システムの確立 |
|
|
榛葉 健汰(東海大学) |
|
5月9日(金)14:05~15:30 |
P-02 |
ヒト不死化細胞血液脳関門モデルは脳移行性AAVベクター探索に有用である |
|
|
磯貝 隆斗(東京薬科大学 薬学部) |
P-04 |
薬剤透過性試験におけるセルカルチャーインサートの評価 |
|
|
小原 隆(国立医薬品食品衛生研究所) |
P-06 |
ミニ腸由来の小腸上皮細胞について~継代と長期間の培養が与える細胞機能変化の視点から~ |
|
|
陳 俊龍(国立成育医療研究センター) |
P-08 |
毛髪再生医療のためのin vitro発毛能評価モデル |
|
|
右田 裕起(横浜国立大学) |
P-10 |
Emulateチップを用いた空腸スフェロイド由来分化細胞による腸管オンチップモデルのADME機能評価 |
|
|
楠原 洋之(東京大学大学院薬学系研究科) |
P-12 |
細胞凝集体の形成を制御する階層的ハイドロゲル作製法の開発 |
|
|
岩本 莉桜(千葉大学大学院 工学研究院) |
P-14 |
ヒト回腸スフェロイド由来分化細胞の腸管薬物吸収に関与する特性評価 |
|
|
生井 真菜(東京大学大学院薬学系研究科) |
P-16 |
腸内細菌ビーズとシーソー型振盪培養装置を用いたin vitro腸モデル |
|
|
西野 未音(横浜国立大学 理工学府) |
P-18 |
MPS(Microphysiological Systems:生体模倣システム)での細胞培養における灌流速度が細胞健全性へ及ぼす影響 |
|
|
荒木 優果(崇城大学大学院 工学研究科) |
P-20 |
上下2流路デバイスを用いた肝細胞培養における細胞接着と細胞機能の向上 |
|
|
竹林 星香(崇城大学大学院工学研究科) |
P-22 |
ヒト小腸オルガノイドを用いたセロトニン放出評価に基づく薬剤誘導性悪心・嘔吐の新規リスク予測手法の構築 |
|
|
橋本 芳樹(東京大学大学院 薬学系研究科) |
P-24 |
三次元培養担体を用いた胆汁排泄トランスポーターの発現・局在に関する基礎的研究 |
|
|
西浦 千裕(崇城大学大学院) |
P-26 |
アミノ酸トランスポーターを標的とする新規抗がん薬の代謝安定性と酵素誘導評価に基づくヒト体内動態特性の予測 |
|
|
内田 圭亮(金沢大学薬学系) |
P-28 |
Exploring lysosome function in fibroblasts from Alzheimer’s and Parkinson’s disease patients: a platform for drug discovery |
|
|
David Witty(シグネチャーディスカバリー) |
P-30 |
Humanising drug discovery research with integration of automation works |
|
|
David Witty(シグネチャーディスカバリー) |